●財政研究部紹介
財政研究部では、政策提言型の論文作成、経済知識に関する勉強会、書籍の輪読などを行なっています。メインの活動となる論文作成では、少人数グループに分かれて研究テーマを決め、議論を重ねてレジュメとプレゼンテーションを作成します。グループワークを通じて思考力とプレゼンテーション能力や、チームで何かを創り上げる経験を得られます。新入生が自らレジュメを作り部会で発表し、それを上級生がサポートするという形をとっており、昨年度は林業問題・スポーツ産業・起業の課題・教育事情などをテーマに活動しました。
ココが財政研究部!
三田から3,4年生の先輩方と、仕事の合間を縫った超優秀な卒塾生のOB・OGからレジュメや発表へのフィードバックをもらえます。このように、縦のつながりが非常に強く、濃密で成長に間違いなくつながる経験を得られる研究部です。
●活動紹介
春学期は前半と後半に分けて活動します。まず前半ではインプット重視の勉強会を行い、論文の書き方、プレゼンテーションのやり方、政策についての理解など、基礎的な知識をつけます。後半では論文作成グループと輪読グループに分かれて活動を行います。春学期の終わりにはコンテスト形式の発表会を行います。発表では優秀な先輩方が真剣に発表内容をみてくださり、良いところを伸ばすアドバイスや的確な改善点を教えてもらえます。夏休みはディベート大会、社会科見学を通して学術面を育むとともに、夏旅行などで夏休みを満喫します。秋学期は三田祭での発表に向けて、グループで論文作成を行い、レジュメ、スライドを作成します。(通称’三田論’) 三田論は一年間の活動の集大成となります。(一昨年は三田論優勝に輝きました!)その他OB・OG会、忘年会や春旅行があります。
●研究部概要
代表 | 柳田洋輔 |
活動日 | 木曜日(対面:18:00~20:00、オンライン:20:00~22:00) |
活動場所 | 日吉キャンパスの第4校舎等 |
人数 | 183人 |
●2022年度オリエン部会
日時 | 内容 | 発表者 | 教室 |
4/5 | パワポ講座 | 日高くるみ | オンライン |
4/11 | プレ部会班分け | 柳田洋輔 | 未定 |
4/17 | 財政研政策コンペ | 未定 | |
4/22 | 財政研究部説明会 | 柳田洋輔 | オンライン |
●2018年度オリエン部会
日時 | 内容 | 発表者 | 教室 |
---|---|---|---|
9日(月) 18:15~ |
「「論理的」って何?プレミアムフライデーの例から学ぶ、☆MECE☆」 |
女子班 |
J425 |
10日(火) 18:15~ |
アクセンチュア社員が語る日本の将来 |
アクセンチュア社員 富樫さん |
J425 |
11日(水) 18:15~ |
「今話題の“ブロックチェーン”ってなに??仮想通貨の今後は?」 |
代表 |
J425 |
12日(木) 18:15~ |
「男子校6年の新歓代表が送る“男女格差”とは」 「過去30年の経済変化と大学生の経済環境の悪化」 |
新歓代表 松下 監査 林田 |
J425 |
13日(金) 18:15~ |
「初めてのゲーム理論」 |
会計 カン |
J425 |
18日(水) 16:30~ |
「資源の多様化とその使い道」 |
副代表 山田 |
J425 |