●貿易研究部紹介
貿易研究部は、経済的な考え方の中でも特に「国際性」に注目した研究部です。そのため、経済学や貿易に興味をもつ人だけでなく海外について考えようとするメンバーもいる、個性豊かな環境です。私たちの研究部に学部的な垣根はないので、経済や商学部はもちろん、文学部や理工学部の生徒もいます。
ココが貿易研究部!
貿易研究部は、経済新人会の中でもとくに卒業生とのつながりが強いです。大学生活にとどまらず、就職をみすえた人間交流ができることは貿易研究部の強みです。
●活動紹介
貿易研究部は、経済学の中でも「国際経済学」という分野を考えます。「経済学」と聞いた時点で、小難しい理論のように考えアレルギー症状を起こす人もいるようですが、私たちは前期で現実の経済(ニュースとかでよく聞く事件など)を学習し、後期で簡単な理論に踏み込みます。具体的には、本を何冊か用意して、その各章を部員が順番に発表します。
加えて、前期後期それぞれ1回ずつ「論文」を書きます。これはは大学生が避けては通れない関門です(卒業できませんから)。論文製作のときには、貿易研究部の先輩たちがしっかりサポートして、論文の入門学習を行います。「論文なんて今やんなくてよくね~」みたいな意見も見られますが、3年生に上がるとき「ゼミ試」があり、論理的な思考力や資料研究は他の生徒と差別化する重要なスキルになります。
最後に、当研究部最大の特徴はメリハリです。しっかり勉強したらしっかり遊びましょう!たくさんのイベント企画を準備しています!
●研究部概要
代表 | 松本晴一郎 |
活動日 | 木曜日18:00~20:00 |
活動場所 | 第四校舎 |
人数 | 41人 |
● 2017年度 オリエン部会
日時 | 内容 | 発表者 | 教室 |
---|---|---|---|
4/7 18:15~ | 「自由貿易について考える」 「はと、ハト、鳩」 | 中島拓成(2年) 石本昭君(2年) | J435B |
4/10 16:30~ | 「クールジャパンの経済学」 「バターの流通量不足と改善策」 | 鈴木啓義(2年) 石本昭君(2年) | J436A |
4/12 18:15~ | 「アフリカの農業について」 | 前島裕也(2年) | J436A |
4/14 18:15~ | 「アメリカ離脱後のTPPと日本」 「思考力を鍛える!フェルミ推定」 | 樺沢裕一(2年) 鈴木雄大(2年) | J436A |
4/19 16:30~ | 「先進国企業のサプライチェーンにおける児童労働の撤廃について」 | 市毛夢奈(2年) | J434B |