●金融研究部紹介
金融研究部は創設されてから今年で80年目となる長い歴史を持つ研究部です。日々の活動では、部員の金融リテラシーの向上と論理的思考力の醸成を主眼に据え、多種多様な経済現象について分析していきます。伝統を引き継ぎ社会問題に対する「討論と実践の場」として機能できるよう、部員一同尽力して参ります。
金融機能は、今や複雑な社会システムを構築する上で欠かせないピースであり、それはまた「お金とは何なのか?」という根源的な問いにも接続しうる懐深さを持っています。「お金」という実体の掴めない存在に対して、様々な角度から説明を与えることこそが金融研究部の究極的なテーマであり、存在意義でもあるのです。年間の活動を通じて、さまざまな経済現象に潜む、「お金の流れ」を探求し、金融の本質を解明していきます。
一緒に、金融資本主義の核心にせまりましょう。
ココが金融研究部!
経済新人会の中でも珍しく経済学部、商学部以外の法学部や文学部、理工学部やSFCの生徒が在籍している研究部です。また、研究部内の活動だけでなく外部のビジコンなどにも参加する意欲的な部員が多くいます。経験豊富で優しい先輩が多いので、貴方が感じた疑問や悩みなど、解決してくれる先輩が必ず見つかります!
●活動紹介
本年度の金融研究部では、「株式」に関する勉強会を中心に「資産形成」を学んでいきます。また、三田論連覇に向けて「金融」をテーマとした部会も多数企画しています。更に、例年にも増してOB会の協力が得られる予定であり、就活に向けて非常に有意義な経験を得られるでしょう。勉強会以外にもBBQや夏季合宿などのイベントを企画しているため、学年・学部を越えた友人が作れること間違いなしです。
●研究部概要
代表 | 中尾泰貴 |
活動日 | 月・木曜日 (対面:18:00~20:00、オンライン:20:00~22:00) |
活動場所 | 日吉キャンパスの第4校舎や図書館のグループ学習室(現在はオンライン) |
人数 | 146人 |
●2022年度 オリエン部会
日時 | 内容 | 発表者 | 教室 |
4/6 17:00~ | 「金、このおもしろき世界」 | 花村陸人(3年) | 未定 |
4/9 14:00~ | 「初めての株式投資」 | 八木稜太郎(3年) | 未定 |
4/13 21:00~ | 「迫るEV化日本企業の
ハイブリッド戦略」 |
中尾泰貴・伊豆俊祐
黒川耕作・池戸崇彦(2年) |
オンライン |
4/19 17:00~ | 「パワーポイント講座」 | 内田彗介(4年) | 未定 |
●2017年度 オリエン部会
日時 | 内容 | 発表者 | 教室 |
---|---|---|---|
4/7 16:45~ | 「金融の世界へようこそ!~お金の量はどう決まる?」 「貨幣の本質とは何か?~歴史からひも解くマネー論」 |
神谷柾志(3年) 内海佑麻(2年) |
J422 |
4/10 18:30~ | 「イマドキ大学生はまず金融を学べ!~人生とお金のハナシ」 「奨学金改革~給付型奨学金はなぜ必要なのか?」 |
髙見朗(3年) | J422 |
4/12 18:30~ | 「東芝不正会計問題~企業統治とデューディリジェンスの視点から」 | 甲斐匠(2年) | J413 |
4/14 18:30~ | 「東京都の待機児童問題~供給サイドからのアプローチ」 | 松村舜平(2年) | J423 |
4/17 18:30~ | 「説明会では教えてくれない『公認会計士への道のり』」 | 山田圭造(2年) | J423 |
4/19 16:45~ | 「国際金融規制と流動性需要への影響~バーゼルⅢ以降の銀行業」 | 内海佑麻(2年) | J427 |