●マーケティング研究部紹介
マーケティング研究部では各班で一つの企業を分析し、プレゼンを行い、その内容を論文にまとめたり、他大学と協力してビジネスコンテストを行ったりしています。
マーケティングと聞くと何か難しく取っつきにくいものに思ってしまうかもしれませんが、「モノを売るために商品に価値を付与すること」と考えると分かりやすいかもしれません。自分たちが消費者の立場に立って「こんなものなら売れるんじゃない?」と考えるのは実際とても楽しいし、将来働くうえで非常に重要なことになります。
それだけでなく、マーケティング研究部は人数も非常に多く、総部員数は100人を超えるため、タテヨコの強いつながりを得ることができます。
ココがマーケティング研究部!
マーケティング研究部は人数も多く和気あいあいとした雰囲気が特徴です。皆、活動するときは真剣に議論を重ねたり、発表したりしていますが、活動以外の場では部員同士で交流を深めています。学術的な場としても、豊かな人脈を作る場としても最適です。
●活動紹介
春は新歓論文、秋は三田祭論文という2回の論文作成が主な活動となっています。班分けをして、各藩が実際の企業を担当します。企業のIR情報調査や市場調査を行った後、マーケティング技術を活用して情報を整理し企業の問題点を浮かび上がらせます。そしてその問題点を改善する企業戦略を考案し、論文を作成します。
またプレゼンテーションの練習や大会を頻繁に行うなど幅広い学術的な場を得ることができます。普段の活動以外にも年三回の旅行や様々なイベントを行い、サークル内での友好を深めています。早明との交流イベントも開催し、他大学との交流も深め、互いに高めあっています。
●研究部概要
代表 | 小山誠也 |
活動日 | 月・木曜日18:15~20:00 |
活動場所 | 第4校舎23番教室 |
人数 | 98人 |
●2018年度 オリエン部会
日時 | 内容 | 発表者 | 教室 |
---|---|---|---|
4/7 18:30~ | 「人生チョイスの連続。4年生が語るサークル選びの極意とは!」 「時は短し磨けよ感覚~枠にとらわれないマーケティング~」 「よみうりランドについての分析と提言」 | 長谷川愛菜(4年) 土井杏奈(2年) 相馬翠月(2年) | 13番 |
4/10 18:30~ | 「元意識高い系が教える、『意識高い』と『意識高い系』の違い」 「点と点をつなぐ~大塚家具に見出す一条の光~」 「ウイダーに続け!消費者ニーズに合った新しいお菓子~森永製菓編」 | 小林剛(3年) 中井俊(2年) 可児友人(2年) | 12番 |
4/12 18:30~ | 「春から慶應。で、何する?」 「インスタグラマーに学ぶ!充実した私生活 #Instagram #活用術」 「君の名は?」 | 鄭与佳(3年) 深澤優里(2年) 石田雄暉(2年) | 12番 |
4/14 18:30~ | 「『大学生』になるということ」 「正しい情報を得るために必要な知識」 「2分であったかセルフチョコクロ」 | 坂本恭夫(3年) 山本洸介(2年) 和田佑里香(2年) | 13番 |
4/17 16:40~ | 「心を操るマーケティング」 「アイデアの学校~妄想を楽しめ!~」 「ああああ」 | 万波航平(2年) 高橋凌(4年) 田村泰樹(4年) | 613 |
4/19 16:40~ | 「逃げるは恥だし役に立たない」 「マーケティングと大学教育」 「打倒アマゾン!楽天、顧客獲得への道」 | 吉田奏介(4年) 杉村拓朗(2年) 河野史佳(2年) | 33番 |